プログラミング

PythonでGUI ライブラリの紹介

PythonでGUI GUIライブラリの紹介します。tkinter,PyQt6,pywebview,Kivyを紹介しました。
プログラミング

PyAutoGUIの基本

まずは、PyAutoGUIの基本をまとめます。これとpywinautoとかuiautomationとかと組み合わせると色々な事が出来ますよ。
プログラミング

Python まったく足りてない文法入門

詳しい文法の書籍やHPは、たくさんありますのでもう本当にこのページを読めばかろうじてプログラミングできるような内容の文法を説明します。
ツール

LibreOffice Base の使い方 基礎編

LibreOffice Base の基本的な使い方を説明します。この内容を理解するとデータベースの画面を作れるようになります。売上を売上番号(伝票)ごとに表示する。フォームを例にしています。
プログラミング

LibreOffice Calcでアプリケーション 基礎編

LibreOffice CalcでGUIツールを作る基礎部分を説明します。Writerでも同様のことができます。コントロールの使い方とツールバーやメニューの消し方などが中心です。また、メニューを消して戻せなくなった場合の戻し方も説明します。
プログラミング

LibreOffice Calcで範囲指定で値を取得する

LibreOffice Calcで値を取得する場合、範囲指定やシートが指定できないと使いづらいですよね。ScriptForgeを使えばそこは簡単にクリアです。数値を取得する場合の注意点も解説します。
プログラミング

LibreOffice Calcのセル内関数をPythonで書く

LibreOffice Calcのセル内関数をPythonで書き方を説明します。そしてBasicをPythonから使う方法も説明します。相互に変換して使うことができます。そして、Basicに変換したPythonは、セルの中から利用できます。
プログラミング

LibreOfficeでのマクロ登録の色々な方法

LibreOfficeではマクロの登録が色々な方法で登録(カスタマイズ)できるので、その方法について説明します。
プログラミング

LibreOfficeのアプリ使用中はサーバーモードが使えないを解消

LibreOfficeのアプリ使用中はサーバーモードが使えないことがあります。逆にサーバーモードを使っているとアプリが使えません。そんな問題を解消します。
プログラミング

LibreOfficeでマクロの記録

LibreOfficeでもマクロを記録できるようにします。LibreOfficeではオプションで設定しなければマクロの記録はできません。その設定方法を説明しています。また、少々マクロの保存に注意点もあるので解説しています。